サラのコラム

トップページ>コラム一覧 >【スリランカ仏教史】スリランカ=バガン動乱 (1)

【スリランカ仏教史】“スリランカ=バガン動乱 (1)”

 

2025年1月20日

 

いきなり余談ですが、私はチューラバンサ(スリランカ小史)の英訳版を持っています。ポロンナルワ時代の貴重なシンハラ史書ですが、どうしても欲しくてスリランカ中を探しましたがなかなか見つからず、ようやくキャンディの古本屋で買うことができました。100年以上前にインドで翻訳された代物ですが、研究者以外でチューラバンサの原書を読んだことがある日本人というのも私ぐらいでしょう。

ポロンナルワとミャンマーのバガン遺跡はいずれも世界遺産に登録されていますが、兄弟のような遺跡です。なにしろ11世紀の上座部の遺跡はこの2つしかありませんし、海を隔ててかなりの距離があるにも関わらず、仏教に関しては完全に共有された同一の歴史を持ちます。

11世紀シンハラ王朝の再興と上座部仏教の復活劇を演じたのはヴィジャヤバーフ1世と、バガン朝アノーヤター王です。いまでもセイロン島を異国から守った英雄として存在感を放つヴィジャヤバーフ1世ですが、バガンのアノーヤターにしてもビルマ初の統一王朝を建国した英雄です。この両雄がまったくの同時代に濃い関係を築いたことでともに歴史をつくったわけで、歴史の偶然なのか、それとも必然なのかなかなかすごいです。

アノーヤターが上座部のたすきをつなぐ形でシンハラ仏教の復活を援けるのですが、ヒンドゥーやイスラム教の膨張により衰えを見せていた上座部を救ったのは、初期のバガン仏教を支えた大僧正シン・アラハンの存在が大きかったようです。この僧侶はモン・タトゥン国の出身で、もともとタトゥン王マヌーハに仕えていたそうですが、マヌーハがヒンドゥー教に傾斜していったたために国を出奔、一説には中国・雲南地方まで行って布教したものの見向きもされなかったために南下したところ、バガンという新興国に仏教に熱心な武人がいて、深く帰依を受けたために一生をバガンで過ごしたといいます。

バガン仏教の下地には、インドから伝わったピュー王朝時代の仏教があったものと推測されますが、バガン初期の壁画に残る字体はモン語が多いので、モン・タトゥン国から連れてこられた僧侶や仏師らによってバガン仏教は発展を遂げたといえるでしょう。

さて、当時の仏教が何であったかですが、バガン仏教がその後12世紀にパラクラマバーフ1世の宗教改革を受けて大寺派に移行し現在に到るために、それ以前の仏教がどのようなものだったのかはっきりわかりません。ただ、バガンはインドのヴィクラマシーラ大学にもほど近く、インド仏教の瓦解とともに多くの僧侶がバガンに避難し、歴代王は高僧らをバガンに招き入れたりしていますので、インドの影響を受けたものと考えられます。 ただ、世界最古のパーリ仏典と伝わる三蔵経は当時バガンの版図にあったピューの遺跡から発掘されていますし、スリランカ由来の教義が根本にあったことは確かだと思います。また、モン・タトゥン国はスリランカと深い交流があったとされていますので、モン・ピュー・インドの影響をそれぞれ受けながら、やや習合した形での上座部がバガンで形成されたものと思います。

一方、12世紀パラクラマバーフ1世の治世にポロンナルワは大きな発展を遂げます。ヴィジャヤバーフ1世が王朝を再興したときは微弱な勢力だったシンハラ国は軍事力も備わる一大勢力となっていったのでした。そして王は念願の宗教改革に着手します。

すなわち、上座部にはびこっていた諸派を一掃し、古来のストイックな大寺派(マハーヴィハラ)を正統と定め、それ以外は分派として厳しく弾圧したのです。そして、これをインドシナの各仏教国にも強要します。

バガンには学僧サパダが帰国し、このスリランカの決定をバガン仏教界に伝えるのですが、当然ながら侃々諤々の論争が巻き起こり、最終的に大寺派が受け入れられるのですが、論争は実に200年続いたとされています。ということは、バガン王朝が滅んだ後まで仏教界は議論を続けていたことになります。

バガン仏教はアノーヤター王、大僧正シン・アラハンのころからスリランカとともに上座部の中心的な役割を担ってきましたし、大寺派と比べるとやや自由な教義だったのかもしれません。たとえば、12世紀に建立されたバガンのパゴダの壁画にビシュヌ神が描かれていたり、インドで栄えたパーラ様式の特色をはっきりと持つ仏像が残されていたりします。また、バガン初期のものと思われる壁画には、釈迦八相図とともに人々の暮らしぶりを伝える描写などもあり、大寺派以降の仏僧しか描かれない純粋な仏画よりも、リアルで生活に密着した宗教の姿を見ることができます。

つまり、シンハラ仏教とバガン仏教では成り立ちにしても仏教美術にしてもパゴダの建築様式にしても、相違する点が多かったわけで、教義のすり合わせはどこまで共有されていたのか疑問に思うところではあります。

そんな中でバガンで大事件が起きます。それがスリランカ=バガン動乱です。

 

一覧に戻る
ページトップへ